MENU

AIと自分の感覚で挑む!初心者でもわかるFX投資ルール

トレードルール

これまでの投資経験から「負けないための投資ルール」を定めてきました。

今後変わる可能性もありますが、現在の「投資ルール」は下記を設定しています。

目次

オーダー時には必ず「損切」の逆指値を設定

トレードごとの損失を限定するためには「損切」が大切ですが、「自己判断」で損切を行うと、損切が遅れて損失が拡大することが多かったため、機械的に損切ができるように「逆指値」注文を出して損切を設定しています。

これを設定しているFXトレーダーの方も多いと思います。

どれくらいの「損切幅」を設定するのかが難しいところですが、おおむね「20PIPS」が多いです。

「10PIPS」だと変動ノイズで損切られてしまうこともあるため、経験的にこれくらいが良いかなという範囲ですので、明確な根拠はありません。

今後も「損切幅」は変更することもあると思います。

前日に「負けトレード」をした場合は翌日は「トレード禁止日」になる

「負けトレード」をした翌日は「すべての取引ができない」というルールを課しています。

「負ける」という波に乗ってしまっている時にトレードをしてもうまくいかないので、そういう波に乗ってしまったら一度「リセットする時間」を設ける必要があると感じました。

そして「負けトレード」の罰を自分に与えるためでもあります。

翌日は「トレードしたくてもできない」という状態になるため精神的に非常にきつくなります。

このルールを設定することで、「勝っているところで今日のトレードをやめておこう」という新しい感情が生まれます。

また「負けトレード」を分析して勝つための戦略を考える時間も生まれます。

勝っている時には「利益を伸ばしたい」とトレードを続けてしまい損失になってしまうことも多々ありました。

「あの時トレードをやめておけば・・・」と悔しい思いをしたことも数えきれないほどあります。

このルールを課してからは明らかに「勝ちトレード日」が増えていきました。

1日の損失が「-50pips」に達したらその日の取引は禁止

「-50pips」の損失を出すと、その日の取引は禁止になります。

必然的に翌日も「取引禁止日」になるため、精神的にかなり厳しい状態になりますが、「流れ」が無い時にむやみに「トレード」しても損失が拡大するだけです。

人間なので負けていると「取り戻そう」という気持ちが出てしまうもの。

でも、その感情でトレードしていると、多くの場合は「損失拡大」につながります。

一度「退場」を余儀なくされた身としては「最大の負け」は「退場」です。

「損失拡大」は「退場」につながる可能性が高いので、このルールを設定しました。

「AI予測」を行った際に「チャート」を見ないこと

「AI予測」を行った時に「チャート」を見ないようにしています。

「チャート」を見てしまうと「AI予測」は下がると出ているけど、明らかに上昇トレンドなんだよなぁ・・・

といった葛藤が生まれます。

自己判断が間違って一度FXから退場しているわけですから、自己判断が一番当てになりません。

そもそも「自己判断」ができないようにAI予測時に「チャート」を見ないようにすればいいのでは?

との結論に至り、このルールを設定しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIプログラムを開発しFX投資に挑むトレーダーです。
■FX予測用AIモデル開発実績
1.LSTM
2.iTransfromer
3.PatchTST
and so on...

目次